十二運の「養」の特徴/性格は?
十二運に養を持つ人は、どんな場面でも感情的にならず、落ち着いています。 周囲の雰囲気に呑まれることなく、マイペースを貫く人でしょう。
無邪気で可愛らしいところがあるため、その場を和やかにさせる存在だといえます。 人によって態度を変えることはなく、誰に対しても自然体で接しするでしょう。 礼儀を重んじる人にはその態度に不満を持たれてしまうことがありますが、本人はあまり気になりません。
駆け引きをしたり、本音を探り合ったりするような状況には居心地の良さを感じないのです。 平和主義者で、人と協力し合って何かを成し遂げることに喜びを感じ、反対に激しい競争に身を置くことは避けたいと考えます。 心を開いて本音で語り合える人との関係をとても大切にするでしょう。
十二運の「養」の仕事運・適職は?
養を持つ人は、仲間と協力し合いながら働ける環境を求めています。 競争を強いられたり、ノルマを課せられたりする職場ではプレッシャーに耐えきれず、萎縮してしまうでしょう。
また、現場や作業内容が頻繁に変わるような仕事よりも、一定の条件の下で継続的に向き合っていけるような作業で力を発揮します。 プレッシャーに弱いため、大きな勝負や変化の激しい仕事は不向きです。 人の都合に合わせるよりも、自分の能力に応じた仕事を重ねていくほうが合っているでしょう。
美的センスがあり、感受性が豊かである養の人に向いているのは、芸能、料理、デザインなどの仕事です。 また、深い愛情を持っているので、保育士や教師、トリマーなどの職業にも適しています。
十二運の「養」の恋愛傾向は?
十二運に養を持つ人は、安心感を抱かせてくれる人に好意を抱きます。 甘え上手で、何気ない会話やスキンシップからも相手が自分に対して向けてくれる愛情を測るでしょう。
容姿よりも内面を重視し、真っ直ぐに愛情を届けてくれる人との繋がりを大切にします。 会えない日が続いたり、連絡が途絶えたりすると不安になり、冷静さを失ってしまうことも。
相手が他の誰かと仲良くしていると、すぐに焼き餅を焼いてしまいます。 朗らかで明るい性格のため異性からはモテますが、その純粋さにつけ込まれて利用されないように気をつけましょう。
柱別にみる「養」を持つ人の特徴
◆年柱に養がある場合
年柱に養がある人は、人から愛される素質を十分に持っています。
大人しいようで、その内面には自信が溢れているため堂々と振る舞え、加えて愛嬌があるので目上の人から大切にされやすいでしょう。
甘え上手で、人の懐に入る術に長けています。
先輩方の教えを守る意識を持つことで、実り多い人生を真っ直ぐ進んでいけるでしょう。
◆月柱に養がある場合
月柱に養がある人は、何事にもマイペースに取り組みます。
自分が納得できるやり方にこだわり、慣れるに従ってスピードを上げていけるでしょう。
人懐っこい性格であるため人脈が広がりやすく、能力の高い人を見極めて頼もしい味方をたくさん作っていけます。
◆日柱に養がある場合
日柱に養がある人は、温和な雰囲気に包まれており、愛嬌があります。
どんな人ともすぐに親しくなれ、相手の気持ちを和ませられるでしょう。
仲間内でも人気者で、異性からもチヤホヤされる存在です。
そのため、うまく利用されたり、嫉妬を受けたりするので、恋愛のトラブルには要注意でしょう。
十二運の「養」と通変星の組み合わせを見る
◆「養」と比肩(ひけん)の組み合わせ
養と比肩の組み合わせを持つ人は、周囲からの支えを受けて願望を叶えることができます。
信念を貫き通す比肩に養の人懐っこさが加わり、理解してくれる仲間に後押しされて前進できるようになるのです。
マイペースに取り組みを続け、最後には理想を実現させてしまえるでしょう。
◆「養」と劫財(ごうざい)の組み合わせ
養と劫財の組み合わせを持つ人は、みんなの後押しを受けて成功をつかみます。
綿密な計画と準備ができる劫財に、養の愛嬌が加わることで、仲間の輪を大切にできるのです。
職場や友人関係などにおいて、その場を盛り上げるムードメーカーとなるでしょう。
◆「養」と食神(しょくじん) の組み合わせ
養と食神の組み合わせを持つ人は、困難に打ち勝つたびに成長していきます。
好奇心旺盛な食神に、養の洞察力が加わり、さまざまな経験を重ねながら地力を養っていけるのです。
難しい局面でも冷静に状況を見極め、チャンスをつかんで前進していけるでしょう。
◆「養」と傷官(しょうかん) の組み合わせ
養と傷官の組み合わせを持つ人は、常にポジティブで活き活きとしています。
繊細で感受性が強い傷官ですが、そこに養の天真爛漫さが加わることで朗らかさが生まれ、人から愛されやすくなるでしょう。
困難を打開しようとするひたむきさに共感し、力を貸してくれる協力者に恵まれます。
◆「養」と正財(せいざい) の組み合わせ
養と正財の組み合わせを持つ人は、堅実に人脈や財をつかんでいけるでしょう。
孤独に強く、たとえひとりでもやるべきことに集中して結果を残せるのです。
堅実にお金や人脈を築く正財にマイペースな養が加わることで、地に足をつけた暮らしを実現させられます。
◆「養」と偏財(へんざい) の組み合わせ
養と偏財の組み合わせを持つ人は、どんな環境に置かれても活き活きと行動できます。
偏在が持つ柔軟性や人当りの良さに、社交性の高い養が加わることで、仲間との繋がりが強くなるのです。
周りの人からの助言を受けながら成長し、知識や技術を身につけていくでしょう。
新しい環境にもすぐに順応でき、居場所を見つけられます。
◆「養」と正官(せいかん) の組み合わせ
養と正官の組み合わせを持つ人は、仲間の気持ちを一つにまとめるリーダー的存在でしょう。
誠実な行動で信頼を得る正官に、人への思いやりが溢れる養が加わり、周囲からの愛情を受けられるのです。
ただし、正義感が強まり過ぎてプレッシャーに潰されないよう気を付けておきましょう。
◆「養」と偏官(へんかん) の組み合わせ
養と偏官の組み合わせを持つ人は、統率力があり、みんなの気持ちを一つにまとめられます。
行動力と意志の強さを持つ偏官に、人気者である養が加わることで、リーダーシップを発揮できるのです。
いつも伸び伸びと自由に行動しつつ、仲間への感謝と愛情を忘れない人でしょう。
◆「養」と偏印(へんいん) の組み合わせ
養と偏印の組み合わせを持つ人は、溢れるアイデアで人を魅了します。
卓越した芸術性を持つ偏印に、養の純粋さと観察眼が加わることで、新しい価値を想像する力が生まれるのです。
人とは違う観点で物事をとらえ、イメージをハッキリと形にしていけるでしょう。
◆「養」と印綬(いんじゅ) の組み合わせ
養と印綬の組み合わせを持つ人は、客観的に物事を分析し、冷静に判断できます。
勤勉で知的探求心が強い印綬に、分析が得意な養が加わることで、真実を深く掘り下げる力が高まるのです。
また深い愛情を備えているため、人との繋がりを大切にできます。
相談に乗ったり助言したりすることで、周りからの信頼を得ていくでしょう。