四柱推命の十二運「墓」とは?性格・適職・恋愛・人間関係を解説

四柱推命の十二運「墓」とは?性格・適職・恋愛・人間関係を解説

十二運の「墓」の特徴/性格は?


十二運に墓を持つ人は、周りの声に惑わされず自分の道を追求していきます。 一つのことに意識を集中させ、物事を徹底的に追究していくのです。

努力家であり、研究家であるといえ、好きなことにはとことんのめり込んで熱中するタイプ。 慎重で変化をあまり好みませんが、その内側には情熱が秘められており、静かに闘志を燃やす人でしょう。

自分の世界を大切にして深めていく一方、それを表現することは苦手なので、人間関係に苦労することもあります。

本人は孤独な状況でも寂しさを感じませんが、周りの人との関わり方を工夫し、時には自分から歩み寄っていくよう意識すればますます運気は高まるでしょう。 現実的な考え方ができるため、信頼を得やすいのです。

十二運の「墓」の仕事運・適職は?


墓を持つ人は、細部にわたって丁寧な作業ができる人。 与えられた役割をしっかり把握し、最後まで徹底して責任を果たしていきます。 結果にこだわり、周囲からの要望に応えることに大きな意味を感じる人でしょう。 緻密な作業や行き届いた心配りが重要視される仕事に向いています。

また、先頭を切ってみんなを率いていくより、裏方としてサポートする仕事において能力を発揮できるのです。

建設業、システムエンジニア、経理職、研究職などでその力を活かせるでしょう。 人と接する仕事では、相手に対して誠実な対応を徹底できるため、信頼を得られるでしょう。 落ち着いた時間が流れ、じっくりと対話できるような職場が好ましいといえます。 カウンセラー、販売員などの職業に適性があるでしょう。

十二運の「墓」の恋愛傾向は?


墓を持つ人は、落ち着いて向き合えるような恋愛を求める傾向があります。 感情に流されて気持ちの赴くままに関係を深めていくより、じっくりとお互いに理解し合いながら絆を強めていきたいのです。

相手の性格や価値観を読み解きつつ、その人と一緒に過ごすことでどうなるのかというイメージを想い描きながら慎重に距離を縮めていくタイプでしょう。 お互いに心地良いペースで恋愛を進めていきたいと考えており、派手なイベントやサプライズは望んでいません。

趣味や友達との関係など、個人的なことも尊重し合えるような関係を築いていきたいと考えています。

柱別にみる「墓」を持つ人の特徴


◆年柱に墓がある場合
年柱に墓がある人は、落ち着いた雰囲気を持っているため、年上の人に好かれやすいのです。 何かと面倒を見てくれ、相談に乗ってもらえるでしょう。 思慮深く、探究心が強い人で、歴史や文化など伝統あるものや古いものに魅力を感じ、関心を抱きます。

◆月柱に墓がある場合
月柱に墓がある人は、細かい気配ができ、緻密な作業が得意な人です。 ルールをしっかりと守り、やるべきことを丁寧にこなしていきます。 コツコツと地道に努力し、養った力を人のために役立てることに喜びを感じるでしょう。 相手の話をじっくりと聞き、理解する能力にも長けています。

◆日柱に墓がある場合
日柱に墓がある人は、自己主張が得意ではないものの、その優しさによって人の心を引き寄せられます。 静かで穏やかなタイプではありますが、人を思いやる気持ちが強いため、大切な人と強い絆で結ばれるのです。 奥手ですが配慮と優しさのあるタイプで相手に尽くすことができます。 自分の中にため込む傾向があるため、貯蓄や情報収集などが得意でしょう。

十二運の「墓」と通変星の組み合わせを見る


◆「墓」と比肩(ひけん)の組み合わせ
比肩と墓の組み合わせを持つ人は、意志が強く信念を貫き通せます。 目的のためには努力を惜しまない比肩に、協調性が高い墓が加わり、みんなのために力を尽くすことができるのです。 とことん尽くすタイプなので無理をしがちな傾向がある点には気を付けておきましょう。

◆「病」と劫財(ごうざい)の組み合わせ
劫財と墓の組み合わせを持つ人は、勝負どころで適切な判断を下せます。 チャンスを確実につかみ、物質的な豊かさを実現させられるでしょう。 自己実現を叶えていく劫財に、一歩ずつ前進していく墓が加わることで、信頼を集めて財産を築いていけるのです。

◆「墓」と食神(しょくじん) の組み合わせ
食神と墓の組み合わせを持つ人は、周囲との調和を保てる人でしょう。 みんなの意思を受け止め、深い部分まで理解できるため、円満な人間関係を築けます。 人の心を癒す食神に、穏やかな優しさを持つ墓が加わり、面倒見がよく場を和ませる存在となれるのです。

◆「墓」と傷官(しょうかん) の組み合わせ
病と傷官の組み合わせを持つ人は、優れた芸術的センスを備えているでしょう。 繊細な感受性を持っている傷官に、想像力が豊かな病が加われば、人並み外れた美的感覚が生まれるのです。 とても情緒的なロマンチストなので、自分の世界をしっかりと表現できる反面、人に合わせることが苦手であるといえます。 つい理想を追求し、周りが見えなくなってしまうでしょう。

◆「墓」と正財(せいざい) の組み合わせ
病と正財の組み合わせを持つ人は、責任感が強く、周囲からの期待に必ず応えていきます。 感情的にならずいつも落ち着いて行動できる正財に、何もないところから新しい価値を作り上げていける病の要素が加わり、実用的なアイデアを生み出せるのです。 グループの中心になることが多い人ですが、一人で頑張り過ぎる傾向があるため、みんなに役割を振り分ける意識を持てば効率よく結果を残していけるでしょう。

◆「墓」と偏財(へんざい) の組み合わせ
病と偏財の組み合わせを持つ人は、向き合う相手の気持ちを深く読み解く洞察力を備えています。 人の気持ちをしっかりと引き寄せ、つかんで離さないため、みんなから慕われるでしょう。 気づかいができ社交的な偏財に、心優しい病が加わることで、人付き合いが上手な性格が生まれるのです。

◆「墓」と正官(せいかん) の組み合わせ
病と正官の組み合わせを持つ人は、縁の下の力持ちとしてみんなを支えていきます。 曲がったことが大嫌いな正官に、人に優しく寄り添える病が加われば、ルールをよく守りながら理想を叶えていくことができます。 周りとの協調性が保たれ、豊かな人間関係を築いていけるでしょう。

◆「墓」と偏官(へんかん) の組み合わせ
病と偏官の組み合わせを持つ人は、目標達成に向けてパワフルに突き進んでいきます。 節目となる場面で大胆に勝負を仕掛け、理想的な結果を引き寄せていくでしょう。 一心不乱に行動していく偏官の推進力に、常識に囚われない発想力がある病が加わることで、夢を実現させるエネルギーが生み出されるでしょう。 新しい分野でも精力的に動き、道を切り拓いていきます。

◆「墓」と偏印(へんいん) の組み合わせ
病と偏印の組み合わせを持つ人は、型に嵌まらない感性で新しい価値観を創造していきます。 鋭い直感力を持っている偏印に、人を楽しませることが好きな病の要素が加われば、誰もが想像できないような世界を目の前に実現させる力が生まれるのです。 新しい情報に敏感で、常に流行の最先端を意識していくでしょう。

◆「墓」と印綬(いんじゅ) の組み合わせ
病と印綬の組み合わせを持つ人は、専門性の高い実力を身につけることができます。 一つの物事に対してストイックに取り組み、深く掘り下げていける人でしょう。 勉強熱心で貪欲に知識を集めていく印綬に、イマジネーションが豊かな病が加わることで、自分が得た学びを人に共有する力も備わるのです。